おすすめの施工管理アプリをランキング形式で紹介します!

住宅建築や土木工事などにおいて、スケジュール通りに工事が進んでいるか、作業工程に問題がないかなどを把握する施工管理は非常に重要な役割を持っています。ただし施工管理には多くの関係者が関わるため、FAXなど紙ベースでのやり取りやアナログでの管理では、情報共有漏れや報告の抜け、口頭、電話での口約束などによる言った、言わないなどの課題が発生しやすく、それが施工自体に悪影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう

そういった課題を解決するために活用したいのが、スマホやタブレットで現場でもリアルタイムの情報共有が可能になる「施工管理アプリ」です。
導入して労働時間の削減や業務効率化に取り組む企業は増えていますが、今や施工管理アプリは多数登場しており、「どれを選べば良いかわからない」、「一つずつ問合わせて確認するのは大変」など、導入を検討する段階でも一苦労といった事もありがちです。
  
そこで当サイトではサービス信頼性、費用対効果等から厳選した施工管理アプリをランキング形式でご紹介しています。

ランキングはWEBアンケートをもとにおすすめの施工管理アプリをご紹介しています。そのほかにも「施工管理アプリのメリットやデメリット」「施工管理アプリのタイプ」「施工管理アプリの注意点」などについてもご紹介していきます。こういった基本的な情報を知っておくと、いざ導入を進める際も不安を感じにくいでしょう。

期待通りの効果を得るためには、事前に

・施工管理アプリはどのように選べばいいの?
・利用するために費用はかかるの?
・どのような機能がついているの?

などの疑問、不安を解決する必要があるでしょう。

当サイトの情報を参考にすることで施工管理アプリについての理解を深め、自社にとって何の施工管理アプリが最適であるかを見つけていきましょう。

定期的にコラム記事も更新しますので、施工管理アプリのトレンドを抑える事もできます。そのため、既にアプリを導入していて「もっと上手に使いこなせるようになりたい」、「他のアプリを検討したい場合」も参考にしていただけるでしょう。

顧客満足度の高さが魅力!施主と業者とのコミュニケーションがスムーズに
HOUSE GATE(ハウスゲート)の画像

引用元:https://housegate.jp/

ハウスゲートは、施工現場で発生する膨大なコミュニケーションを一元管理し、施工現場に特化した業務管理をサポートするアプリです。施主や業者間で利用されていた各種連絡ツールを一つに集約し、煩わしいコミュニケーションコストを大幅に削減します。

アプリは体感的に使えるので、IT初心者でも操作方法を覚えやすいのが特徴です。導入前・導入後に関わらず、365日無料の手厚いサポートをうけることができます。

HOUSE GATE(ハウスゲート)の画像

引用元:https://housegate.jp/

ハウスゲートは、施工現場で発生する膨大なコミュニケーションを一元管理し、施工現場に特化した業務管理をサポートするアプリです。施主や業者間で利用されていた各種連絡ツールを一つに集約し、煩わしいコミュニケーションコストを大幅に削減します。

アプリは体感的に使えるので、IT初心者でも操作方法を覚えやすいのが特徴です。導入前・導入後に関わらず、365日無料の手厚いサポートをうけることができます。


幅広く利用できる
大手から個人事業主まで

体感的に使える
IT初心者でも使いやすい

画面切り替えが容易
施主からの満足度も高い

手厚いサポート体制
365日無料でサポート
                                                       

HOUSE GATE(ハウスゲート)の基本情報

特徴
施工現場で発生する膨大なコミュニケーションを一元管理し、施工現場に特化した業務管理を手厚くサポートするアプリ
機能
複数の案件や書類をを一元管理できるので、情報共有の手間が削減できる
施主や業者間で利用されていたFAX、メール、LINEなどの連絡ツールを一つに集約可能
料金・プラン
■エントリープラン 無料
■ミニプラン(10GB)
1,650円/月~
■ライトプラン(50GB)
6,800円/月~
■スタンダードプラン(100GB)
1万9,800円/月〜
※施主、協力会社アカウントは追加無制限、アカウント数従量課金なし
問い合わせ
メールフォーム
会社情報
株式会社 HOUSE GATE
〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-15-7 レジデンスK103
HOUSE GATE(ハウスゲート)の公式サイトを見てみる
導入企業数はNo.1!使いやすさと機能性を追求した施工管理アプリ
ANDPAD(アンドパッド)の画像

引用元:https://andpad.jp/

アンドパッドは、現場の効率化から経営改善まで一元管理できるシェアNo.1の施工管理アプリです。クラウド上で案件ごとに必要な情報をまとめて管理、最新情報がいつでもどこでも閲覧可能なため移動時間の削減にも役立つでしょう。

前工程の進捗具合などで起こる工程変更も、アプリ上で最小限の手間で更新することが可能です。各工程に担当者を設定しておくことで、自動でお知らせが届き連絡漏れを防ぐことができます。

ANDPAD(アンドパッド)の画像

引用元:https://andpad.jp/

アンドパッドは、現場の効率化から経営改善まで一元管理できるシェアNo.1の施工管理アプリです。クラウド上で案件ごとに必要な情報をまとめて管理、最新情報がいつでもどこでも閲覧可能なため移動時間の削減にも役立つでしょう。

前工程の進捗具合などで起こる工程変更も、アプリ上で最小限の手間で更新することが可能です。各工程に担当者を設定しておくことで、自動でお知らせが届き連絡漏れを防ぐことができます。


チャットアプリ機能
円滑なコミュニケーション

現場を効率化
必要な情報を一元管理

移動時間を削減
最新情報をどこでも見れる

工程変更通知機能
連絡漏れを防ぐ
                                                       

ANDPAD(アンドパッド)の基本情報

特徴
現場の効率化から経営改善まで一元管理できる施工管理アプリ
機能
案件ごとに、工程表、資料、写真、報告など必要な情報をまとめてクラウド上で管理できる
資材の到着遅れや前工程の進捗具合などで起こる工程変更をアプリ上で更新できる
料金・プラン
初期費用10万円+月額費用+オプション費用
※月額費用/オプション費用はプランによって異なる
問い合わせ
電話・メールフォーム
TEL:03-6831-4551
会社情報
株式会社アンドパッド【東京オフィス】
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
ANDPAD(アンドパッド)の公式サイトを見てみる
アプリを利用できるアカウントは無制限!各社に応じたカスタマイズにも対応
KANNA(カンナ)の画像

引用元:https://lp.kanna4u.com/

カンナは、業務効率向上を実現する様々な機能が利用できる建設・土木業界向けの施工管理サポートサービスです。無料で試せる基本機能と、有料のオプション機能が用意されています。

オプション機能では、でAPI連携による基幹システムとの連携を柔軟に行い、各社のビジネスに合わせたオリジナル機能の開発が可能です。専任の担当者が会社に最適な機能を提案してくれるので、利用を検討している方は一度問い合わせてみてください。

KANNA(カンナ)の画像

引用元:https://lp.kanna4u.com/

カンナは、業務効率向上を実現する様々な機能が利用できる建設・土木業界向けの施工管理サポートサービスです。無料で試せる基本機能と、有料のオプション機能が用意されています。

オプション機能では、でAPI連携による基幹システムとの連携を柔軟に行い、各社のビジネスに合わせたオリジナル機能の開発が可能です。専任の担当者が会社に最適な機能を提案してくれるので、利用を検討している方は一度問い合わせてみてください。


アカウント数無制限
全メンバーにIDを配れる

オリジナル機能の開発
会社ごとにカスタマイズ

高い安全性
大手企業水準を担保

各社専任の担当者
手厚いサポートを約束
                                                       

KANNA(カンナ)の基本情報

特徴
オプションで各社のビジネスに合わせたオリジナル機能の開発ができる施工管理アプリ
機能
リアルタイムで工事状況をシェアできる
最新情報をどこからでも確認できる
料金・プラン
基本無料
※プラン詳細は問い合わせ
問い合わせ
電話・メールフォーム
TEL:03-6228-1844
会社情報
株式会社アルダグラム
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-7-1 野村不動産日本橋本町ビル3階
KANNA(カンナ)の公式サイトを見てみる
国交省公認のシステム!ITに苦手意識のある人でも使いやすい操作が魅力
AnyONE(エニワン)の画像

引用元:https://www.any-one.jp/

エニワンは、導入実績2700社超で、業界No.1を誇る基幹システムです。工務店・リフォーム会社の業務に特化した管理システムとして、大手・中堅企業から一人親方まで、規模感を問わず活用することができます。

導入時には、専任スタッフがにしっかりと課題をヒアリングし、業務状況やオペレーションに合わせた解決策を提案します。システムが定着し、活用できるまで手厚くサポートしてくれるので、導入後も安心です。

AnyONE(エニワン)の画像

引用元:https://www.any-one.jp/

エニワンは、導入実績2700社超で、業界No.1を誇る基幹システムです。工務店・リフォーム会社の業務に特化した管理システムとして、大手・中堅企業から一人親方まで、規模感を問わず活用することができます。

導入時には、専任スタッフがにしっかりと課題をヒアリングし、業務状況やオペレーションに合わせた解決策を提案します。システムが定着し、活用できるまで手厚くサポートしてくれるので、導入後も安心です。


10年以上のノウハウ
アップデート数3千件以上

幅広い便利機能
新しい形で利益率UP

課題をヒアリング
最適な解決策を提案する

システムを定着化
運用まで徹底サポート
                                                       

AnyONE(エニワン)の基本情報

特徴
導入実績2700社超を誇る工務店・リフォーム会社の業務に特化した管理システム
機能
独自の入力・管理しやすい画面で情報の一元化ができる
案件の進捗管理がクラウドで即時確認ができる
料金・プラン
不明
※問い合わせ、相談後提案
問い合わせ
電話・メールフォーム
TEL:06-6265-2311
会社情報
エニワン株式会社
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町1-6-14-5階
AnyONE(エニワン)の公式サイトを見てみる
建築現場を熟知したスタッフが開発!運用継続に向けた充実のサポートもあり
ダンドリワークの画像

引用元:https://dandori-work.com/

ダンドリワークは、現場出身のスタッフが自らのユーザー体験に基づいて開発した施工管理・現場管理アプリです。誰でも直観的に使い始められる画面デザインで、IT初心者にも易しいシステムとなっています。

建築業界に精通したスタッフによる、アプリの運用ルール作成と、導入時の手厚いサポートが特徴です。一人ひとりに異なる閲覧・編集権限が設定可能なため、内部統制・情報セキュリティーを強化できる点でも優れています。

ダンドリワークの画像

引用元:https://dandori-work.com/

ダンドリワークは、現場出身のスタッフが自らのユーザー体験に基づいて開発した施工管理・現場管理アプリです。誰でも直観的に使い始められる画面デザインで、IT初心者にも易しいシステムとなっています。

建築業界に精通したスタッフによる、アプリの運用ルール作成と、導入時の手厚いサポートが特徴です。一人ひとりに異なる閲覧・編集権限が設定可能なため、内部統制・情報セキュリティーを強化できる点でも優れています。


クラウド上で一元管理
連絡ミスと手間を回避

実用的な機能が満載
現場出身のスタッフが開発

直感的に操作可能
体感的に使える

安全性を強化できる
閲覧・編集権限設定可能
                                                       

ダンドリワークの基本情報

特徴
現場出身のスタッフが自らのユーザー体験に基づいて開発した施工管理・現場管理アプリ
機能
誰でも直感的に使い始められる画面デザイン
施工現場に必要な情報、資料すべてをクラウド上に一元化する
料金・プラン
初期費用 10万円~
月額利用料 1万9,800円/月~
問い合わせ
電話・メールフォーム
TEL:077-598-6997
会社情報
株式会社ダンドリワーク
〒525-0050 滋賀県草津市南草津2-1-7 ラクーンビル1階
ダンドリワークの公式サイトを見てみる

【その他】おすすめの施工管理アプリ一覧

現場PLUS
基本情報
特徴 月々1万円で使える優れたコストパフォーマンス
機能 ワンタッチで工程表上での進捗報告ができる
写真・図面・書類を現場ごとにフォルダ分けして管理することが可能
料金・プラン 初期費用 月額料金の1か月分
基本プラン 60ID 1万円(税込)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-5762-8660
会社情報 株式会社ダイテック
東京都中央区日本橋室町1丁目5番5号 室町ちばぎん三井ビルディング10F
フォトラクション
基本情報
特徴 写真管理からBIMまでオールインワンになっている
機能 さまざまなサービスを選んで実行することで作業を自動化できるBPO機能搭載
自社向けのカスタマイズが簡単
料金・プラン 初期費用 0円
月額料金 利用者数に応じて変わる+オプション利用料金
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-3527-3047
会社情報 株式会社フォトラクション
東京都中央区築地5丁目4-18 汐留イーストサイドビル 6階
スパイダープラス
基本情報
特徴 図面・写真整理から帳簿出力まで可能
機能 現場に合わせた写真帳票レイアウトができる
電子黒板を撮影画面内で自由に配置・サイズ変更できる
料金・プラン 【標準機能】
月額 3,300円(税込)
サーバー初期設定費用 4万4,000円(税込)
サーバー月額費用 容量により異なる
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-6709-2835
会社情報 スパイダープラス株式会社
東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー27階
現場ポケット
基本情報
特徴 登録会社数4,473社、契約更新率97.7%
機能 建築現場ごとに関係者だけのグループを簡単に作ることが可能
その日の作業記録を簡単に登録できる日報機能
料金・プラン 初期費用 0円
年間契約 9,680円/月(税込)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:092-431-1301
会社情報 株式会社アステックペイント
福岡市博多区博多駅東3丁目14番1号 T-Building HAKATA EAST 9階
SITE
基本情報
特徴 業界出身者がさまざまなサポートをしてくれるので安心
機能 社内のあらゆる情報を管理できるので、情報共有がスムーズになる
関係者全員に一括で手軽に連絡できるチャット機能も搭載
料金・プラン 基本料金 450円/月×利用人数+初期費用
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-4567-6666
会社情報 株式会社CONIT
東京都文京区白山2丁目13-4 吉野ビル3F
マイホム
基本情報
特徴 家づくりアプリ総合満足度No.1
機能 問い合わせからアフターまですべてのお客様業務をパソコン・スマホでいつでもどこでも行える
蓄積したデータから成功パターンを抽出して次のトップセールスを育成できる
料金・プラン 初期費用 0円
利用料金 不明
問い合わせ 問い合わせフォーム
会社情報 株式会社マイホム
東京都港区芝2-3-9 VORT芝公園Ⅱ3F
クラフタ
基本情報
特徴 施工管理アプリ口コミNo.1
機能 メッセージで送った写真が各現場の専用フォルダに自動格納される
現場単位での施工情報の一元管理
料金・プラン 無料
問い合わせ 問い合わせフォーム
会社情報 株式会社グローバ
渋谷区渋谷2-14-4 渋谷mImビル4F
テラ施工管理
基本情報
特徴 リリース1か月で登録者数3,000社突破
機能 現場ごとにグループを作成し、携わるメンバーを登録できる
PC版では報告書のテンプレートを使用可能
料金・プラン 無料
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-4400-5743
会社情報 Terra DX Solutions株式会社
東京都渋谷区代々木1-30-14-212
Kizuku
基本情報
特徴 9万社の企業で利用されている
機能 出先や時間外でも図面や写真などの保管データにアクセス可能
現場への入退場状況をスマートフォンで打刻できる
料金・プラン 【プロプラン100】
初期費用 11万円(税込)
基本料金 5万5,000円/月(税込)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-3219-1777
会社情報 コムテックス株式会社
富山県高岡市東中川町7-18
CAREECON for WORK施工管理
基本情報
特徴 建設業界のさまざまな業種にフィットする
機能 工程表を作成し、リアルタイム共有できる
テンプレートに沿って簡単に報告書を作成可能
料金・プラン ビジネスプラン 2万8,000円/月
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-5413-4820
会社情報 BRANU株式会社(ブラニュー)
東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木4F
現場クラウドConne
基本情報
特徴 使い心地にこだわり、マニュアルを見なくても直感的に使える
機能 情報や資料の一元管理
社内の案件を一覧で管理することも可能
料金・プラン 松プラン 5万円/月
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:050-3441-3300
会社情報 株式会社現場サポート
鹿児島市武1丁目35-4
ANDPAD
基本情報
特徴 利用社数14万社、ユーザー数38万人
機能 案件管理・帳票作成から社外の協力業者や職人などとのコミュニケーションも円滑化できる
紙の出力が必要なときにも対応可能
料金・プラン 初期費用 10万円
月額費用 要問い合わせ
オプション費用 要問い合わせ
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-6831-4551
会社情報 株式会社アンドパッド
東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
Site Box
基本情報
特徴 土木現場用のスマートフォンアプリ
機能 電子小黒板に対応している
ほかのサービスと連動させてより業務効率を上げることが可能
料金・プラン 記載なし
問い合わせ 問い合わせフォーム
会社情報 株式会社建設システム(KENTEM)
静岡県富士市石坂312-1
かん助
基本情報
特徴 「複数人による検査の際の指摘箇所の共有」の特許を取得している
機能 文書や図面をデータ管理できる
マップを利用した本部からの一斉指示・カメラを設置して現場状況の見守りなども可能
料金・プラン 標準版の導入
・100万円~
利用料
・設備施工(1現場あたり、工期1週間以内) 1,500円/月
・戸建て住宅・ゼネコン・新築大規模修繕(1現場あたり、工事開始から終了まで) 5,000円/月
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:087-822-3700
会社情報 株式会社穴吹カレッジサービス ソフト開発事業部
eYACHO
基本情報
特徴 紙の野帳をデジタル化した建設現場アプリ
機能 PDFや写真のうえに手書きで書き込める
メモから音声を再生できる録音機能がある
料金・プラン 初期費用 33万円(税込)
1ライセンス 3万800円/年(税込)
問い合わせ 問い合わせフォーム
会社情報 株式会社MetaMoJi
東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル EAST4階
アイピア
基本情報
特徴 要望に合わせたカスタマイズに対応している
機能 エクセル感覚で見積もりの作成が可能
やり取りの履歴がすべて残るのでスケジュール漏れが防げる
料金・プラン プロフェッショナル
・初期費用 45万円(税別)
・最低月額利用料金(5ユーザーまで) 3万円(税別)
・ユーザー追加料金(1ユーザーにつき) 2,000円(税別)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:078-335-8975
会社情報 株式会社アイピア
兵庫県神戸市中央区東町123-1 貿易ビル503
助太刀
基本情報
特徴 条件に合った職人・工事会社と出会えるサービス
機能 メッセージの一斉送信・PDFの送受信が可能
76職種の職人・工事会社とつながれるので、事業の幅を広げられる
料金・プラン 要問い合わせ
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-6897-0032
会社情報 株式会社助太刀
東京都新宿区西新宿6丁目18番1号住友不動産新宿セントラルパークタワー14階
LIXIL現場情報共有システム
基本情報
特徴 クラウドなので社内や業者間の情報共有が楽になり、現場管理の効率が飛躍的に向上する
機能 複数の現場の進捗が一目で分かるようになる
施主に契約書類や工事写真を共有し、顧客満足度を高められる
料金・プラン 初期費用 30万円(税別)
月額利用料(新築100物件まで) 1万円/月(税別)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:050-1791-1863
会社情報 株式会社LIXIL
東京都品川区西品川一丁目1番1号大崎ガーデンタワー24F
建設BALENA
基本情報
特徴 工程管理や予算管理をはじめとした業務のほとんどを一括管理できる業務統合システム
機能 定額制で追加料金なくカスタマイズできる
会社の成長に合わせて継続的にバージョンアップできる
料金・プラン 記載なし
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:03-5985-4014
会社情報 株式会社Office Concierge
東京都豊島区北大塚2-1-1ba05 5F
建て役者
基本情報
特徴 100社100通りの業務管理を実現できる
機能 見積承認と実行予算承認を標準搭載
各種帳票を標準フォーマットで用意
料金・プラン プレミアム
・初期費用 58万円(税別)
・利用料(5ライセンス~) 8万円~/月(税別)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:076-265-5081
会社情報 株式会社システムサポート
石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ9F
ふらっと
基本情報
特徴 どこにいても現場の写真を確認できる
機能 スマートフォンを固定して置いておくと、一定時間ごとに自動で撮影してくれる
現場ごとに工程表を作成し、管理・確認も可能
料金・プラン スタンダードプラン
・初期導入費 8万8,000円(税込)
・月額使用費 5,500円(税込)
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:076-276-4567″
会社情報 株式会社池元
石川県白山市相木町211番地
PRODOUGU
基本情報
特徴 煩雑で面倒な検査に関わる業務をシームレスに管理できるシステム
機能 登録した図面に通り芯を設定できる
自動で切り出し線を認識し、たくさんの断面一覧表を手早く切り出せる
料金・プラン 要問い合わせ
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:0570-200-787
会社情報 全国建設業DX推進会事務局
大阪府大阪市淀川区宮原2丁目14番14号 新大阪グランドビル10階B室
ダンドリワーク
基本情報
特徴 誰でも直感的に使える画面デザインになっている
機能 現場写真の登録やダウンロード、さらに写真へ直接コメントを書くことも可能
現場の図面・仕様書などの各種資料を一元管理し、アップロードした資料をリアルタイム共有できる
料金・プラン 初期費用 20万円~
月額利用料 1万9,800円~/月
問い合わせ 電話・問い合わせフォーム
TEL:077-598-6997
会社情報 株式会社ダンドリワーク
滋賀県草津市南草津二丁目1番地7

施工管理アプリとは?どんな機能がある?

の画像

工事の施工管理をスムーズにするために、また報告や共有の抜けをなくすために多くの現場で取り入れ始められている施工管理アプリ。これから施工管理アプリを導入しようと検討している方、また施工管理アプリについて詳しく知らないという方のために、まずは施工管理アプリがどのようなものなのか、そして施工管理アプリの機能についてご紹介します。

施工管理アプリとは建設現場の施工管理に活用できるアプリのことで、これまで紙ベースなどアナログで行っていた施工管理をスマホやタブレットでできるようになったものです。そんな施工管理アプリには施工管理に欠かせないさまざまな機能が搭載されており、施工管理がしやすいよう多くのサポートをしてくれます。

まずは、今請け負っている案件を一元管理できる機能を備えているアプリは多いです。複数の案件を抱えていると、どの現場で何を共有されているのか分かりにくくなってしまうことがありますが、アプリなら各案件ごとに簡単に確認できるので混乱することもありません。この管理の中には、スケジュールや工程表、画像などが含まれています。

各案件の工事日程や作業員の数などをアプリで管理し、スケジュールを組み立てることができます。現場の状況がリアルタイムで分かるので変更やトラブルがあった場合も迅速に、そして臨機応変に対応することができます。

建築現場はスケジュール管理が非常に重要であり、またなかなかスケジュール通りにいかない場面も多いものです。しかし施工管理アプリを活用すれば、これまでよりも予定の変更や判断をしやすくなり、現場の作業員の負担も減らすことができるでしょう。

そして工程表の管理も、施工管理を行う上での重要な業務です。この工程表の作成や変更などもアプリで簡単に対応することができます。

従来はエクセルなどで作成した工程表をメールやチャット、プリントなどをして共有するのが一般的でしたが、そのせいで施工管理の工程が増えてしまっていました。アプリなら作成してそのまま情報共有できるだけでなく、変更があった場合も書き換えてすぐに共有できるので、無駄な工程がいらず手間や時間を軽減することができます。

また現場の作業状況を撮影したり設計図を確認したりと、数多くの写真や図面を活用する施工管理ですが、それもアプリなら簡単に、そして一括で保存や閲覧ができます。特定のパソコンやカメラでしか確認ができないという不便さや、プリントをしなければならないという手間も省くことができ、施工管理だけではなく関わっているスタッフが気軽に内容を確認できるようになります。

カレンダー機能が搭載されている施工管理アプリなら、工事のスケジュールや変更もひと目で確認することができます。また施主との共有ができるアプリもあるので、認識のズレや行き違いなどを防ぐことにも役立つでしょう。もちろん施主と業者で表示する内容を変えることができるので、不要なお知らせをする心配もありません。

さらに、多くの施工管理アプリにはチャット機能があります。現場の作業員はもちろん建築工事で関わる業者、また施主ともリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。

作業員や業者とはスケジュールなどに関しての情報共有ができ、また施主とは作業状況の共有や質問への受け応えなどができるので、安心感を与えられるでしょう。簡単に連絡が取れることで、現場のミスや伝達漏れなどを防ぐこともできるはずです。

このように施工管理アプリには施工管理をより簡単に、そして手間を減らしてくれるような機能が豊富に搭載されています。多くの現場を管理している方はもちろん、現場で作業をしている方、そして施主の不安を取り除くためにも導入を検討してみてはいかがでしょうか。

施工管理アプリのメリットや効果は?

の画像

施工管理の手間や時間を減らして幅広いサポートをしてくれる施工管理アプリですが、利用することでたくさんのメリットや効果を期待できます。これから導入する方もメリットを知ることで、より施工管理アプリへの理解が深まるかもしれません。

まず大きなメリットとして、情報共有をリアルタイムで行えるということが挙げられます。アナログなやり方だと、会社のPCに入力して印刷や配布、またはメールの送信や郵送などといった工程が必要で多くの手間や時間がかかっていました。

その点施工管理アプリを利用すると、アプリにアップロードされた情報は即座に反映され、閲覧権限がある方ならすぐに確認することができます。たとえばスケジュールや図面に変更があった場合も、変更した情報をアプリで更新すれば即座に関係者全員に共有することができるのです。

またこの情報共有によって、やり取りがすべて保存されるので伝達ミスや漏れ、それに付随するトラブルを防げるというメリットもあります。やり取りした内容の記録がないばかりに、言った・言わないの水掛け論が起きることもあり、そのせいで現場との関係性や現場全体の雰囲気が悪くなってしまうこともあります。

また場合によっては現場を離れてしまう方もいるかもしれません。そういった施工中のトラブルを防ぐためにも、ぜひ施工管理アプリを上手に活用したいものです。

さらに現場の状況が即座に共有されたり管理者が更新した内容や指示をすぐに確認できることで、施工品質を高められるというのもメリットです。とくに現場の作業は天候によって左右されることが多く、どうしても遅延が発生しがちです。

そういった場合にすぐに指示が行き届いて作業が順調に進められれば、工事の遅延防止にも繋がり現場の士気も下がりにくくなります。

そして業務効率アップにも、施工管理アプリは大きな力を発揮してくれるでしょう。作業工程やスケジュール、図面などをすべて一元管理できるので、施工管理に必要な情報はすべてアプリをチェックすれば確認できるようになります。

するとアナログのようにいちいち資料を探したりまとめたりする必要もなくなり、管理者の作業効率をアップしてくれるでしょう。これによって労働時間を短縮することもでき、時間外労働や人員不足などの問題も解決してくれる可能性があります。

施工管理アプリを使用することで、人為的なミスを減らせるというメリットもあります。手書きの書類や図面はどうしてもミスが発生しやすく、また書類自体を紛失してしまうこともゼロではありません。

さらにスケジュール変更が伝達ミスによって伝わっていない、話し合いで決めたはずの約束が破られているということもすべて人為的なミスとして起こり得ることです。その点アプリなら手書きや紙の書類による人為的なミスを減らせ、やり取りを見返すこともできるのでトラブルを防ぎやすいです。

何か変更があった場合に通知できる機能もあるので、確認不足によるミスも減らすことができるでしょう。

また写真や図面、工程表などを施工管理アプリで管理や閲覧ができるようになると、印刷が不要になるのでペーパーレス化を進められるというメリットもあります。わざわざ印刷する手間や印刷コストも削減できるので会社にとっても大きなメリットになるはずです。

さらに関係する会社同士で同じ施工管理アプリを使っていれば、請求書などの資料も共有できオンラインで完結できる場合もあります。さまざまなムダを無くすためにも、施工管理アプリは今後必須になってくるでしょう。

施工管理アプリのデメリットや注意点は?

の画像

非常に便利で優秀な施工管理アプリですが、多くのメリットがある一方で利用する方によってはデメリットに感じてしまう部分もいくつかあります。また施工管理アプリを導入するにあたり、注意したい点もあるので導入前にぜひチェックしておきましょう。

まず無料で提供されている施工管理アプリの場合、機能が制限されてしまうものがあるので注意が必要です。不足なく施工管理を行うには、アプリを利用するための費用がかかってしまうことがあります。

また機能ではなく利用できる人数に制限が設けられている場合もあります。多くの機能を利用し、利用できる人数が増えるほど費用の負担も大きくなることが一般的なので、導入前には費用も含めて検討しましょう。

また施工管理アプリの中には、ほかのシステムと連携できないものもあります。たとえば図面管理システムと施工管理アプリでは連携ができず、改めて図面をアップロードし直さなければならないなどが挙げられます。

そういったアプリを選んでしまうと、導入することでかえって使い勝手が悪くなってしまう可能性があるので注意しましょう。まずは連携したいシステムがあるのかを精査し、ある場合はそのシステムと連携できるアプリであるかどうかを必ず確認しましょう。

そして導入しても使いこなせないというリスクもあります。たとえば普段スマホの操作に慣れていない方などの場合は、アプリの見方や操作の仕方が分からずに使いこなせず、その人達のためにほかの方法で情報共有しなければならないことも考えられます。

するとせっかく導入したのに、共有の手間が増えてしまって意味がありません。これを防ぐためには、事前に関係者へのヒアリングをしっかりと行い操作などに苦手意識がある方でも簡単に扱えるアプリを選ぶようにしましょう。

施工管理アプリは、1つのアプリだけで完結できるからこそ便利なものであるため、足りない機能があるからといって複数のアプリを入れてしまうと逆に不便になってしまう可能性があります。

施工管理に必要な機能が備わっているかどうか、管理者も現場の作業員も使いやすい機能であるかどうかをしっかりと確認したうえで導入しないと、上手に使いこなせない可能性があるので注意しましょう。

施工管理アプリを導入している施工会社は満足度が高いと思う?WEBアンケートで調査!

ここまで、施工管理アプリの機能やメリット、デメリットなどについて解説してきました。しかし、まだ施工管理アプリについてピンと来ていない方もいるかもしれません。

当サイトでは、施工管理アプリについて一般の方がどのように思っているのか、WEBアンケート調査を行いました。早速その結果を見ていきましょう。

施工管理アプリを導入している施工会社は、導入していない施工会社に比べて満足度が高いと思いますか?アンケート結果画像

まず、施工管理アプリを導入している施工会社は、導入していない施工会社に比べて満足度が高いと思うかどうかを尋ねたところ、7割近い人が満足度が高いと回答しました。

施工管理アプリは施工会社で働く従業員にとってメリットがあることはもちろん、顧客からのイメージアップや満足度向上にもつながる可能性が高いということがお分かりいただけるのではないでしょうか。

続いて、施主の立場から見て、施工管理アプリのどんな機能に期待するかを尋ねました。

施主の立場から見て、施工管理アプリのどんな機能に期待しますか?(複数回答可)アンケート結果画像

その結果、「現場の写真や進捗状況を見られる機能」を選んだ方が44%、「図面やスケジュールなどの資料を見られる機能」を選んだ方が36%、「チャットなどでコミュニケーションを取れる機能」を選んだ方が19%という結果になりました。

施主にとって、手抜き工事をされていないか、スケジュール通りに工事が進んでいるかどうかは最も気になるところですよね。現場の写真や進捗状況をリアルタイムで確認できれば、安心して工事を見守ることができます。図面やスケジュールなどの資料も、手元で簡単に確認できると便利です。

また、担当者とチャットで連絡が取れるというのも嬉しいポイントです。日中は仕事などで忙しく電話ができない人や、そもそも電話でのコミュニケーションが苦手な人もいますが、チャットであれば施主の都合のよい時間に気軽に送ることができますよね。

アンケートの結果は以上となりますが、いかがでしたか?施工管理アプリを導入することは、施主からも喜ばれる可能性が高いため、ぜひ導入を検討してみることをおすすめします。ここからは、施工管理アプリのタイプや選び方など、さらに詳しく解説していきます。

施工管理アプリのタイプ

施工管理アプリには、大きく分けて3つのタイプがあります。ここではそれぞれのタイプごとの特徴やメリット・デメリットなどを簡単にご紹介していきます。施工管理アプリの種類が多く、どれを選べばいいか悩んでいる方は、まずはタイプから絞ってみてください。


無料で使える
一番手軽に使えて導入しやすいのが無料で使えるタイプです。まずは施工管理アプリがどのようなものかを試してみたいなど、導入に際して問題点がないかを確認するために利用するのもおすすめです。無料の場合は機能や利用人数に制限があることが多く、さらに幅広い機能を利用するためには課金が必要なものもあります。

幅広い現場に対応
業種や業界を限定せず、運用次第で幅広い業務効率化を行えるタイプの施工管理アプリもあります。幅広い業務に対応しているので便利な機能が豊富に搭載されていますが、その分どの機能を使えばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。特殊な使い方ができる場合もありますが、価格がほかのタイプよりも高めです。

特定の業種に特化
特定の業種や業務に特化しているタイプは、大きな効果を発揮しやすく、また幅広く使えるタイプよりも費用を抑えられるという特徴があります。建築工事向けのアプリや、写真整理のみを行うなど機能自体が特化していることも珍しくないため、導入後に「必要な機能がなかった」とならないように事前に確認が必要です。

施工管理アプリの導入でよくある失敗例

導入することで業務の効率化やトラブル防止など幅広く効果を発揮してくれる施工管理アプリですが、アプリを選ぶ際に気をつけたいことがいくつかあります。ここでは施工管理アプリ導入でよくある失敗例をご紹介するので、ぜひ参考にしながらアプリ選びに役立ててみてください。

多機能すぎるの画像
多機能すぎる

とくに幅広い業種や業務に利用できるタイプの施工管理アプリは、それに対応できるよう多くの機能を備えている場合が多いです。使いこなせれば非常に便利なのですが、初めて導入する方や使い慣れていない方にとっては機能が多すぎてかえって不便になってしまうことがあります。

実際に導入したのにもかかわらず多機能すぎて利用を敬遠してしまう方が多く、アプリが定着しないというのはよくある失敗なので注意しましょう。こういったことから、機能は多ければ多いほどいいというわけではありません。初めて利用する場合やアプリに抵抗がある方が多い場合は、必要な機能だけを備えているようなシンプルなものを選びましょう。

操作が複雑すぎるの画像
操作が複雑すぎる

利用する手順が煩雑なために、導入が進まないという失敗もよくある失敗例の一つです。とくに建築業界は近年高齢化が進んでいるとも言われており、デジタル化を拒む方も少なくないようです。そのためアプリ自体にまず抵抗があり、さらにその利用方法が煩雑だと余計に使用したくないと思ってしまう方がいるのも無理はないでしょう。

また使用方法が難しいために導入を進めている部署でも使いこなせず、指導できる人がいないという理由で結局無駄になってしまったというパターンもあります。こういったことを防ぐためには、どんな人でも使いやすい操作性や視認性の高いデザインの施工管理アプリを選ぶことが大切です。初めて利用する方が見ただけで分かるようなものを見つけましょう。

手厚いサポートがないの画像
手厚いサポートがない

施工管理アプリを導入した場合に、手厚いサポートがないと利用の定着が進まないというケースもよくあります。とくに今までアナログで管理していた場合、アプリを導入しても利用方法や活用方法が分からずに挫折してしまうことも珍しくありません。また社内に指導できる人がいないと、どうしても利用する方は増えないでしょう。

そうならないためには、幅広くサポートをしてくれる施工管理アプリを選ぶべきです。とくにアプリを導入した直後はさまざまなトラブルが起きやすいので注意が必要です。サポートの内容はアプリによって大きく異なる場合があるので、事前にその内容もしっかりとチェックしておくべきでしょう。

施工管理アプリの選び方

01. 機能

施工管理アプリを選ぶ場合は、まず自社の施工管理に必要な機能が一通り揃っているかを確認しましょう。これまでしてきたアナログでの管理や書類の管理などが問題なくできるか、また情報共有ができる機能があるかなどは必ずチェックしたいポイントです。機能はアプリごとに大きく異なる場合もあるので、まずは必要な機能が何かを考えてからそのすべてを満たすようなアプリを探しましょう。

02. 費用

無料の施工管理アプリもありますが、機能が不十分であったりサポートがつかなかったりと不便な点は多いので、本格的に利用するのなら有料のアプリがおすすめです。ただし料金もアプリごとに大きな差があるため、無理なく続けられる金額の範囲内であるかも確認しましょう。中でも利用する人数や容量などに合わせてプランを選べるようなアプリがおすすめです。そういうアプリの場合、少人数でも導入しやすく費用に無駄が生じません。

03. 使用できる人数

利用できる人数も必ず確認しておきたいポイントです。とくに多くの現場を管理している場合は、大人数にも対応できるようなプランを用意しているアプリを選びましょう。利用人数によって料金に変動があることは珍しくないので、希望する人数で利用した場合に料金がいくらになるのかもあわせて確認しておくといいでしょう。アプリによっては想定している利用対象が大企業向けのものもあれば、中小企業向けのものもあるようです。

04. 自社に適しているか

すでにご紹介しているとおり、施工管理アプリには幅広い業種や職種に対応しているものと、特定の業種や業務に特化しているタイプがあります。誰がどのように施工管理アプリを利用したいのかによって選ぶべきタイプが変わるので、自社が求めているのがどちらなのかを整理してから選びましょう。タイプによって操作性や料金なども変わる可能性が大きいので、そのあたりも加味しながら見つけてみてください。

05. 操作性

施工管理には社内でもさまざまな職種や部署の人が関わるので、どんな人でも簡単に操作ができる施工管理アプリを選びましょう。とくに普段スマホや機器の操作に慣れていない方にとっては、アプリでの施工管理に抵抗感を持っている方も少なくありません。そういった方でもマニュアルを読まずに直感的に利用できるようなアプリを選ばないと、利用者を広げたり導入を進めたりすることが難しくなってしまうので注意が必要です。

06. サポート体制

初めて施工管理アプリを導入する場合や、アプリの利用に不安がある場合はとくにサポート体制もチェックしておきましょう。導入直後は利用する方から質問がきたりトラブルが起きたりしやすい時期でもあるので、手厚いサポートがあると安心です。はじめに不安を感じてしまうと、その後の利用にも大きな影響を与えてしまう可能性があるので、スムーズに施工管理アプリを導入するためにもぜひ確認してみてください。

自社に合った施工管理アプリを選び、業務の効率化を図ろう!

施工管理アプリはこれからさらに導入する企業が増えていくはずですし、利用することで企業が得られるメリットは大きいです。もちろん初めは少し苦労するかもしれませんが、長い目で見れば業務効率化やミス防止などさまざまな利益があるのでぜひ導入を検討してみてください。

また施工管理アプリにも多くの種類があるので、まずは自社に必要な機能が何かを把握し、最適なアプリを見つけましょう。

おすすめ施工管理アプリランキング一覧表

イメージ1
2
3
4
5
会社名HOUSE GATE(ハウスゲート)ANDPAD(アンドパッド)KANNA(カンナ)AnyONE(エニワン)ダンドリワーク
特徴施工現場で発生する膨大なコミュニケーションを一元管理し、施工現場に特化した業務管理を手厚くサポートするアプリ現場の効率化から経営改善まで一元管理できる施工管理アプリオプションで各社のビジネスに合わせたオリジナル機能の開発ができる施工管理アプリ導入実績2700社超を誇る工務店・リフォーム会社の業務に特化した管理システム現場出身のスタッフが自らのユーザー体験に基づいて開発した施工管理・現場管理アプリ
機能複数の案件や書類をを一元管理できるので、情報共有の手間が削減できる
施主や業者間で利用されていたFAX、メール、LINEなどの連絡ツールを一つに集約可能
案件ごとに、工程表、資料、写真、報告など必要な情報をまとめてクラウド上で管理できる
資材の到着遅れや前工程の進捗具合などで起こる工程変更をアプリ上で更新できる
リアルタイムで工事状況をシェアできる
最新情報をどこからでも確認できる
独自の入力・管理しやすい画面で情報の一元化ができる
案件の進捗管理がクラウドで即時確認ができる
誰でも直感的に使い始められる画面デザイン
施工現場に必要な情報、資料すべてをクラウド上に一元化する
料金・プラン■エントリープラン 無料
■ミニプラン(10GB)
1,650円/月~
■ライトプラン(50GB)
6,800円/月~
■スタンダードプラン(100GB)
1万9,800円/月〜
※施主、協力会社アカウントは追加無制限、アカウント数従量課金なし
初期費用10万円+月額費用+オプション費用
※月額費用/オプション費用はプランによって異なる
基本無料
※プラン詳細は問い合わせ
不明
※問い合わせ、相談後提案
初期費用 10万円~
月額利用料 1万9,800円/月~
問い合わせメールフォーム電話・メールフォーム
TEL:03-6831-4551
電話・メールフォーム
TEL:03-6228-1844
電話・メールフォーム
TEL:06-6265-2311
電話・メールフォーム
TEL:077-598-6997
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら