施工管理アプリにIT導入補助金が使える?申請の流れやポイントとは

公開日:2023/01/01   最終更新日:2022/12/08

施工管理アプリの導入に、IT導入補助金は使えるのでしょうか?施工現場のDX化におすすめなのが施工管理アプリの導入です。ただし高品質の施工管理アプリは価格も高価です。IT導入補助金を使うことで、補助金での購入が可能です。今回は施工管理アプリにIT導入補助金が使える・申請の流れやポイントについてご紹介します。

施工管理アプリにもIT導入補助金が使える

施工管理アプリにもIT導入補助金が使えます。こちらで詳しくご紹介します。

IT導入補助金の対象者とは?

IT導入補助金の対象者は、主に次の2点にあてはまる業者です。

①資本金(資本の額または出資の総額)が3億円以下

②常勤の従業員が300人以下の中小企業・小規模事業者

※①②の条件は製造業・建設業・運輸業が対象です。

建設業者はIT導入補助金の対象者か?

上記の①②の条件を満たしている建設業者であればIT導入補助金の対象者になります。

施工管理アプリはIT導入補助金が使えるのか?

施工管理アプリはIT導入補助金が使えます。施工管理アプリ導入を検討している建設業者自体がIT導入補助金の対象者であれば、施工管理アプリの導入が可能です。

施工管理アプリとは?

施工管理アプリとは、顧客管理・設計・積算・図面管理・工程表作成・アフターフォローなど、すべての工事管理をカバーするソフトウェアのことです。

施工管理アプリを導入することで、これまで人の手間と時間をかけていた工事管理が効率化されストレスなくスムーズに作業ができるようになります。よって、長時間労働、業務の複雑化、人員不足でお悩みの建設業者にはおすすめのアプリです。

そもそもIT導入補助金とは

IT導入補助金とは一体どんなものでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

IT導入補助金とは何か?

IT導入補助金とは、資本金が少ない小企業・小規模事業者にITツールの導入経費の一部を国が負担する補助金のことです。

IT導入補助金の監督・運用元・支援事業者

IT導入補助金の監督・運用元・支援事業者は次のとおりです。

IT導入補助金を監督する組織:経済産業省・中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構

IT導入補助金を運用する組織:一般社団法人サービスデザイン推進協議会

IT導入補助金を活用するユーザーのパートナー:IT導入支援事業者(IT導入支援事業者がユーザーのITツールの導入や補助金申請をサポートする支援者です。ユーザーはIT導入支援事業者を窓口にして活用を検討することをおすすめします)

IT導入補助金申請の流れとポイント

IT導入補助金の申請はどんな流れでしょうか?こちらでは分かりやすくご紹介します。

1.IT導入補助金を理解する

この段階は、そもそもIT導入補助金がどんなものかを理解する段階です。まったくITが導入されてない施工業者であれば、すぐに導入を検討することをおすすめします。

2.ITツールの選定

この段階は、導入したいITツールの選定を行います。自社に必要なITツールを探して選定してください。ただし、IT導入補助金の申請には申請が可能なITツールが決まっています。その中から選んでください。

3.IT導入支援事業者の選定

申請が可能なITツールが選定されると、自動的にIT導入支援事業者も決まります。理由は、申請が可能なITツールを販売しているのがIT導入支援事業者だからです。ただし、IT導入支援事業者にはもう1つ別の役割があります。それはユーザーをサポートして、申請書を作成するという役割です。そのため、IT導入支援事業者選びは非常に重要になります。

4.申請マイページへの招待

IT導入支援事業者を選定すると、自動的にIT導入支援事業者から申請マイページへの招待を受けます。

5.必要書類のアップロード

必要書類をデータ化して、申請マイページからアップロードします。法人の場合、履歴事項全部証明書と法人税の納税証明書が必要になります。

6.申請類型の決定

申請類型には、A類型とB類型があるのでどちらか決定してください。

7.経営診断ツールの入力

こちらは直近の経営状態に関するツールへの入力になります。

8.SECURITY ACTION自己宣言

こちらは情報セキュリティー対策に関する宣言になります。情報セキュリティー対策に関する宣言であればなんでもOKです。

9.交付申請書の提出

こちらは施工業者とIT導入支援事業者のそれぞれに入力する項目があります。ほぼITツールの導入に関する事項の入力になります。

以上で、申請の流れは完了です。

IT導入補助金申請のポイントとは?

IT導入補助金申請のポイントは次の3点です。

①IT導入補助金のホームページに掲載されているITツールしか購入できません。自分が好きなものをどこからか探してきてからの購入は不可です。

②登録されたIT導入支援事業者からしかITツールを購入できません。

③IT導入補助金申請のときは、IT導入支援事業者から手伝ってもらいながら申請する必要があります。

まとめ

今回は施工管理アプリにIT導入補助金が使える・申請の流れやポイントについてご紹介しました。施工管理アプリにはIT導入補助金が使えます。IT導入補助金の対象者で、現在施工管理のDX化が遅れている施工業者はすぐにIT導入補助金の申請を検討することをおすすめします。

申請に関してもほぼIT導入支援事業者がサポートしてくれます。いうとおりに申請すれば簡単にできます。本記事がIT導入補助金や申請の流れについて詳しく知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今回の記事では、施工管理アプリの導入を考えている方へ向けた、注意点等について解説します。施工管理アプリは、業務効率の向上のために使用するものですが、利用用途に合っていないアプリを選んでしまう

続きを読む

施工管理では多くの書類や図面、人などを管理する必要があり、紙で管理するには厳しいものがあります。そのため現在では施工管理アプリを利用して書類や図面を管理する会社が増えています。そこで本記事で

続きを読む

建設業界でよく聞く工期短縮ですが、工期を短くすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は工期短縮の重要性や実現するためのポイントについて解説します。さらに工期短縮に役立つ施工管理ア

続きを読む

今回の記事では、現場の仕事をスムーズに進める上で役に立つ、施工管理アプリについて紹介していきます。初めて導入を検討している方の助けになれば幸いです。料金面は、機能に応じて設定されていることが

続きを読む

Chex(チェクロス) 会社名:株式会社YSLソリューション 住所:神奈川県横浜市中区長者町4-9-1 YS関内ビル TEL:045-345-2763 建設業界で働いている方が共通で悩んでい

続きを読む

smartbee(スマートビー) 社名:京セラみらいエンビジョン株式会社 住所:東京都港区三田3丁目13番16号 HP内に問合せフォームあり 建設や土木関係の施工関係に携わっている皆さんの中

続きを読む

現場監督とは、工事現場の進行を指示したり、安全確保、費用調整したりする重要な存在であり、工事全体の司令塔のような役割があります。現場監督の施工管理は大きく4つの業務の大別でき、その一つである

続きを読む

施工管理の現場は近年、人手不足で悩まされています。少子高齢化で若者の数が減っているのは原因のひとつですが、それだけではないようです。そこで本記事では、施工管理現場の人手不足が起こる原因とその

続きを読む

工事現場には、施工管理を行う施工管理技士という資格が欠かせません。しかし今までの施工管理では、手作業での入力、紙媒体でのアナログな確認方法が多く、手間やミスが発生するケースも多く存在しました

続きを読む

施工管理アプリは電子機器が苦手な年配の方でも使うことはできるのでしょうか?アプリを使うには、一般的には電子機器が得意な方がよいでしょう。そんななか、電子機器が苦手な年配の方でも使えるのが「施

続きを読む