そもそも施工管理アプリとはどういうもの?使い方や選び方を解説!

公開日:2023/01/01   最終更新日:2022/12/08

最近では、建築現場などで施工管理アプリを導入している会社が増加しています。アプリの導入により、スマートフォンやタブレットを通して図面管理などのさまざまな機能を利用できるため、業務効率化を目指している会社ではとくに役に立つでしょう。今回は施工管理アプリについて詳しく解説するため、導入を検討している人は参考にしてください。

施工管理アプリとは

施工管理アプリとは、建築・土木関係の企業で使用される便利ツールです。従業員がそれぞれのスマートフォンやタブレットなどに施工管理アプリをインストールして情報共有を行うことで、日々の業務の効率化を目指します。

施工管理アプリにはさまざまな種類があるため、アプリ提供元の会社によって使用できる機能や特徴が異なります。施工管理アプリを導入する際は、どのアプリを選択するかも重要なポイントとなるでしょう。

施工管理アプリを導入するメリット

建築・土木関係の現場において施工管理アプリを導入するメリットは、以下の3つです。

情報共有が効率的に行える

建築現場では、図面や写真など紙ベースの資料が数多く必要になります。施工管理アプリを導入すれば、これらをすべてスマートフォンやタブレット上で確認することが可能です。複数ある資料の中から必要な図面を探す手間もなく、検索にかければすぐに資料を表示できます。

また、図面を印刷する手間が省けたり、どこにいても資料を閲覧したりできるのはもちろん、変更事項があった場合にもすぐにアップロードして共有することが可能です。

工事品質・納期順守の担保になる

管理者からの指示が現場の従業員たちに正確に伝わらないと、施工ミスや遅延を生む原因となってしまいます。また、建築現場では天候により施工に遅れが発生することも少なくありません。

施工管理アプリを使用すれば、指示・報告をアプリ上で行えるため、内容が間違って伝わってしまう心配もなくなります。天候による遅延が発生した場合にも、従業員ごとの担当作業や管理者からの指示をスムーズに行き届かせることが可能となるでしょう。

管理者と現場の従業員との業務上のコミュニケーションが円滑になることで、工事品質の向上や遅延防止の効果が期待できます。

労働時間の短縮につながる

建築業界は残業が多いことでも知られていますが、その理由の1つに、現場作業後の報告書の作成や資料整理が挙げられます。施工管理アプリでは、報告書の作成や各種資料の管理などもすべて行えるため、現場作業後に事務所へ戻って作業する手間をなくすことが可能です。

施工管理アプリの使い方

施工管理アプリの主な使用方法を解説します。

工程表作成・共有

施工管理アプリでは、工程表を作成することはもちろん、作成した工程表をクラウド上で共有することも可能です。変更点などもすぐに反映してアップロードできます。

人員配置・スケジュール管理

施工管理アプリでは現場の職人の人数把握やスケジュールが一目で確認できるため、複数現場の稼働管理もしやすくなります。

現場での写真管理

スマートフォンやタブレットで撮影して現場写真をアプリ内で共有すれば、印刷の手間なく全員が閲覧可能です。また、撮影した写真はアプリで管理できるため、紛失してしまうこともありません。

チャットでの指示・報告

チャット機能を使用して、管理者から現場への指示や、現場から管理者への報告なども可能です。グループチャットを作成すれば複数人でトークを共有できるため、進捗状況を把握しやすくなります。

施工管理アプリの失敗しない選び方

施工管理アプリを導入する際は、どのような点に気を付けてアプリを選べばよいのでしょうか。ここでは、施工管理アプリの選び方を紹介します。

使い勝手のよさを確認する

どの施工管理アプリを選択しても基本的な機能は備わっていますが、操作方法は当然アプリによって異なります。いくら便利な機能が使えても、操作性が悪ければ従業員のストレスとなってしまうため、使い勝手のよいアプリを選択しましょう。

利用目的に合った機能があるかチェックする

施工管理アプリを導入する目的により、必要となる機能は異なります。社内の人間だけで情報共有するためにアプリを取り入れる会社もあれば、顧客との情報共有ツールとして使用したいと考えている会社もあるでしょう。アプリによって共有範囲や使用できる機能などが異なるため、目的に合った内容のものを選択してください。

プランや料金を比較する

施工管理アプリは、それぞれでプランや料金が異なります。多様な機能を備えているアプリは確かに便利ですが、不要な機能の分まで費用を支払うのは避けたいものです。それぞれのアプリのプラン・料金を比較して、最適なアプリを見つけましょう。

まとめ

今回は、施工管理アプリの概要や特徴、メリット、注意点について詳しく解説しました。施工管理アプリは建築・土木関係の職場で使用される便利ツールの1つであり、アプリ上で資料の共有・管理やチャット、報告書の作成などが行えます。

紙ベースでの資料を扱う必要がないため情報共有の効率化が期待できるほか、残業時間を減らすことや業務品質をアップさせる効果も期待できます。施工管理アプリはそれぞれで機能や操作性、プラン・料金などが異なるため、自社に合ったアプリを探すのが重要です。施工管理アプリの導入を検討している人は、今回の記事を参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

現場監督とは、工事現場の進行を指示したり、安全確保、費用調整したりする重要な存在であり、工事全体の司令塔のような役割があります。現場監督の施工管理は大きく4つの業務の大別でき、その一つである

続きを読む

施工管理の現場は近年、人手不足で悩まされています。少子高齢化で若者の数が減っているのは原因のひとつですが、それだけではないようです。そこで本記事では、施工管理現場の人手不足が起こる原因とその

続きを読む

工事現場には、施工管理を行う施工管理技士という資格が欠かせません。しかし今までの施工管理では、手作業での入力、紙媒体でのアナログな確認方法が多く、手間やミスが発生するケースも多く存在しました

続きを読む

施工管理アプリは電子機器が苦手な年配の方でも使うことはできるのでしょうか?アプリを使うには、一般的には電子機器が得意な方がよいでしょう。そんななか、電子機器が苦手な年配の方でも使えるのが「施

続きを読む

現場クラウドConne(株式会社 現場サポート) 本社Office:〒890-0045  鹿児島市武1丁目35-4 TEL:050-3441-3300 営業時間:9:00〜12:00・13:

続きを読む

テラ施工管理(Terra DX Solutions株式会社) 住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-30-14-212 TEL:03-4400-5743 スマホひとつで簡単入力、施

続きを読む

かん助(株式会社穴吹カレッジサービス ソフト開発事業部) 住所:〒760-0022香川県高松市西内町5-11 アルカディア西内町3F TEL:087-822-3700 かん助とは、現場の安全

続きを読む

Kizuku(コムテックス株式会社) 東京本部:〒101-0047東京都千代田区内神田1-3-8ステージ内神田 2階 TEL:03-3219-1777 施工管理アプリは現場の管理に必要不可欠

続きを読む

CAREECON for WORK施工管理(BRANU株式会社) 東京本社:〒106-0032東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木4F TEL:03-5413-4820 (代表) ※

続きを読む

施工管理アプリの導入に、IT導入補助金は使えるのでしょうか?施工現場のDX化におすすめなのが施工管理アプリの導入です。ただし高品質の施工管理アプリは価格も高価です。IT導入補助金を使うことで

続きを読む