クラフタの口コミや評判

公開日:2022/12/01   最終更新日:2023/09/22

クラフタの画像

クラフタ(株式会社グローバ)
住所:〒150-0002渋谷区渋谷2-14-4 渋谷mImビル4F
TEL:03-6452-6322
※サイト内問い合わせフォームあり

職人さんのイメージは少し強面で寡黙ながらも、その高い技術力で一流の仕事をこなすプロフェッショナル。一つの技術に特化しているからこそ、すべての職人さんがそうという訳ではありませんが、パソコンやスマートフォンが苦手という方もいらっしゃいます。今回は、そんな職人さんでも簡単に使える施工管理アプリ「クラフタ」を紹介します。

おすすめの施工管理アプリはこちら

パソコンが苦手な人でも使える施工管理アプリ

この施工管理アプリ「クラフタ」は、パソコンやスマートフォンなどのデジタルツールが苦手という「職人さんでも使いこなせる」をテーマに、煩わしさや複雑さを排除し、シンプルで効果的な機能を揃えた施工管理アプリです。

「そうはいっても、うちの職人さんたちは使ってくれるのかな?」「新しいものを導入しても教えるのは難しいし、手間がかかってしまうのでは」などの心配があると思いますが、事実「シンプルで使いやすい」と全国の工務店への導入実績は1万人を突破しており、日本コンシューマーリサーチが2022年1月6日〜8日までに行った施工管理アプリに対するインターネット調査の結果、施工管理アプリ部門で「使いやすさ」「ロコミの評判」「はじめやすさ」の3つの部門ですべて1位という結果で3冠を達成しました。

その秘密は、無駄を省いたシンプル設計だからだと言えます。例えば、新たなアプリを使うときに面倒なのが、初期設定の基本である新規会員登録。たいていのアプリが、はじめにメールアドレスを入力し、入力したメールアドレスに届くメッセージを開き、本人確認をしたうえでパスワード登録といった手順になります。

普段からデジタルツールを使い慣れている方にとっては、簡単なことかもしれませんが、使い慣れていない方にとっては、メールアドレスをスマートフォンに設定していなかったり、メールアドレスの入力を間違えてしまったりとさまざまなハードルがあります。

クラフタであれば、ログインも電話番号入力のみ。電話番号を入力することで、SMSに確認コードが送られるといった仕様なのでメールアドレスの設定やメールアドレスの入力などの手間を軽減することができます。またそのほかの画面もタブを切り替えるだけのシンプルな画面なので現場写真などもすぐに確認することができます。

すべての機能が完全無料で利用できる

クラフタには現場管理に必要な機能は網羅されているのに、操作方法は驚くほどラクで簡単。その秘密は、それぞれの機能は効果的なのにとてもシンプルであるという点にあります。

例えば、現場管理において必要不可欠なメッセージ機能においては、10〜50 代のスマートフォン利用者の90%ほどが利用している「LINE」とほぼ同じ画面で設計されています。新しい機能を覚えるのが苦手という職人さんでも、普段から使っているLINEに似た画面設計なので、拒否反応なく使い始めることができます。

また、パソコンやスマートフォンなどのデジタルツールが苦手という方にとって、写真の撮影や管理、送り方はつまずく方の多い作業の一つといえます。クラフタでは、写真管理の手間を削減するため、メッセージで送った各現場の写真は、自動で専用フォルダに格納される機能が備わっているため、写真を探す手間の削減や誤って写真を消してしまったというトラブルも起きにくい設計となっています。

ほかにもそれぞれの現場単位で施工情報を一元管理できるのも、便利な機能の一つといえます。今までは、個別に状況を電話やメールでやり取りしていたため、関わる方にまんべんなく情報がいきわたるまでは、相応の時間が必要でした。

しかし、クラフタを使えば、パソコンでもスマートフォンでも最新の現場情報をいつでも・どこでも見ることができるので、知りたい情報を知りたいタイミングですぐに確認することができます。また、これだけ充実した機能が完全無料で使えるのもクラフタをおすすめする理由の一つといえます。

問い合わせから最短3日で利用開始可能

これだけ充実した機能が付いているのだから、導入時の手間を気にかける方がいると思いますが、クラフタであればなんと、お問い合わせから最短3営業日でサービスの利用を開始することができます。利用までの流れはたったの4ステップ。ここではご利用までの流れを紹介していきます。

ステップ1は「クラフタ専用サイトからお問い合わせ」です。クラフト専用サイトにて、サービス内容などをご確認いただき、導入を検討したいと思ったら、まずは専用フォームから問い合わせをします。問い合わせ内容を送るとクラフタの担当者が相談内容を確認の上、連絡が入ります。

ステップ2は「デモ画面の説明」です。いくら専用サイトで内容を確認したからとはいえ、実際の使用感を確認してみないことにはイメージが湧きません。ステップ2では、実際のデモ画面を見ながら機能の説明をしてくれます。

ここまでで、ある程度の導入イメージが湧いてきたら、次はステップ3「オンライン説明会」です。この説明会で実際の操作方法を専門スタッフからしクチャーしてもらいます。

ここまでの説明を聞き、導入を決めたら、次はステップ4「アカウントの発行」です。専用のアカウントを発行してもらい実際の運用を開始することができます。もちろん新たなシステムは導入してからも不安がつきもの。クラフタでは、導入後も専門スタッフのアフターフォローがあるので、利用する中で生まれる疑問や質問があっても安心です。

おすすめの施工管理アプリはこちら

まとめ

今回は、主に現場仕事のプロフェッショナルである職人さんでも簡単に使える施工管理アプリ「クラフタ」を紹介しました。普段からパソコンやスマートフォンを使い慣れている方向けの施工管理システムは多くありますが、現場の最新情報を把握するためには、実際に現場で働いている職人さんの協力が不可欠。

クラフタは、パソコンやスマートフォンなどのデジタルツールの扱いが不慣れな職人さんでも、仕事の手をなるべく止めず、できる限り簡単に使える、をコンセプトに設計されたアプリです。今までのシステムではうまく導入できなかったという経験をお持ちの方も今一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今回の記事では、施工管理アプリの導入を考えている方へ向けた、注意点等について解説します。施工管理アプリは、業務効率の向上のために使用するものですが、利用用途に合っていないアプリを選んでしまう

続きを読む

施工管理では多くの書類や図面、人などを管理する必要があり、紙で管理するには厳しいものがあります。そのため現在では施工管理アプリを利用して書類や図面を管理する会社が増えています。そこで本記事で

続きを読む

建設業界でよく聞く工期短縮ですが、工期を短くすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は工期短縮の重要性や実現するためのポイントについて解説します。さらに工期短縮に役立つ施工管理ア

続きを読む

今回の記事では、現場の仕事をスムーズに進める上で役に立つ、施工管理アプリについて紹介していきます。初めて導入を検討している方の助けになれば幸いです。料金面は、機能に応じて設定されていることが

続きを読む

Chex(チェクロス) 会社名:株式会社YSLソリューション 住所:神奈川県横浜市中区長者町4-9-1 YS関内ビル TEL:045-345-2763 建設業界で働いている方が共通で悩んでい

続きを読む

smartbee(スマートビー) 社名:京セラみらいエンビジョン株式会社 住所:東京都港区三田3丁目13番16号 HP内に問合せフォームあり 建設や土木関係の施工関係に携わっている皆さんの中

続きを読む

現場監督とは、工事現場の進行を指示したり、安全確保、費用調整したりする重要な存在であり、工事全体の司令塔のような役割があります。現場監督の施工管理は大きく4つの業務の大別でき、その一つである

続きを読む

施工管理の現場は近年、人手不足で悩まされています。少子高齢化で若者の数が減っているのは原因のひとつですが、それだけではないようです。そこで本記事では、施工管理現場の人手不足が起こる原因とその

続きを読む

工事現場には、施工管理を行う施工管理技士という資格が欠かせません。しかし今までの施工管理では、手作業での入力、紙媒体でのアナログな確認方法が多く、手間やミスが発生するケースも多く存在しました

続きを読む

施工管理アプリは電子機器が苦手な年配の方でも使うことはできるのでしょうか?アプリを使うには、一般的には電子機器が得意な方がよいでしょう。そんななか、電子機器が苦手な年配の方でも使えるのが「施

続きを読む