ふらっとの口コミや評判

公開日:2022/11/15   最終更新日:2023/09/22

ふらっとの画像

ふらっと(株式会社 池元)
住所:石川県白山市相木町211番地
TEL:076-276-4567

ふらっとにはどんな特徴があるのでしょうか?現場施工の時、現場監督が現場の写真を撮影します。ところが現場がいくつもあると、各現場への移動に時間をとられます。そうなると、現場監督の時間が奪われます。現場へのムダな移動を解消してくれるのが、施工管理アプリ「ふらっと」です。今回は、ふらっとの特徴についてご紹介します。

おすすめの施工管理アプリはこちら

10人以下の職人会社向けの施工管理アプリ

ふらっととは一体どんな施工管理アプリでしょうか?こちらではふらっとの特徴について詳しくご紹介します。

ふらっととは?

ふらっととは「株式会社池元」が提供している施工管理アプリのことです。ふらっとは、10人以下の職人の会社が現場の施工管理をやりやすくするためのアプリです。簡単にいうとふらっとは、職人でも扱いやすくつくられたアプリになります。

株式会社池元とは?

株式会社池元とは、石川県白山市に本社がある建築・土木業を主体とする地場企業です。昭和44年5月の創業です。現在は建築・土木業だけでなく、製図代行サービスや現場共有システムふらっとなどの開発も手掛けています。次に、施工管理アプリふらっとの特徴についてご紹介します。

特徴

①移動時間が省ける

施工管理アプリふらっとは、現場作業者が撮影した写真をそのまま使うことができます。そのため現場監督がわざわざ現場に出向いて撮影する必要がありません。結果、現場監督の移動時間を省くことができます。

➁だれでも現場撮影ができる

これまでの現場写真は、同じカメラで撮影されていました。ところが施工管理アプリふらっとを使うと、カメラ・通信機能があるデバイスであれば、だれが撮影してもアプリ内で写真を使うことができます。普通の現場作業者の持っているスマホで撮影すれば、管理者のパソコンで共有ができます。

➂写真を整理する手間が不要

一般的に現場で写真を撮影すると、あとからパソコン内で現場ごと・日付ごとに整理する必要があります。ところが施工管理アプリふらっとを使うと、自動で整理が完了します。そのためあとからわざわざ写真を整理する手間が不要になります。

簡単で施工管理に欠かせない機能が充実

施工管理アプリふらっとは使い方が簡単で、施工管理に欠かせない機能が充実しています。こちらで詳しくご紹介します。

撮影の時間設定ができる

10秒・30秒・5分・10分・30分・60分間隔での撮影が可能です。

動画撮影ができる

写真と同じように動画撮影も可能です。

ライブ配信ができる

現場の映像を配信でき、会社の会議室など別の場所でリアルタイム視聴できます。

自動で写真の整理ができる

最初に現場名のフォルダを作成し、撮影の時に現場名のボタンを押すだけで、管理者のパソコンの内で自動で写真の整理ができます。現場ごと・日付ごとに自動で整理されます。

工程表ができる

工程表を使って工程の管理・確認をできます。

資料のアップロードができる

資料のアップロードが可能です。現場ごとにマニュアル・図面などの現場資料をアプリにアップロードして、管理者のパソコン内で共有・整理できます。マイクロソフトのワード・エクセル、アドビのPDFなどさまざまなファイルでアップロードが可能です。

まず30日間の無料お試しプランから利用可能

施工管理アプリふらっとは、30日間の無料お試しプランから利用可能です。こちらで詳しくご紹介します。

30日間無料で使える

30日間の無料お試しプランを使うことができます。30日間使ってみて、導入を希望される方はスタンダードプランへの加入をおすすめします。

施工管理アプリふらっとの3つのプラン

お試しプラン:お試しプランは30日間無料で使うことができます。

スタンダードプラン:スタンダードプランは初期導入費8万8,000円(税込)、月額使用費5,500円(税込)です。サーバー使用容量2GBまで使えます。スタンダードプランであれば、ほとんどの施工管理ができます。

カスタマイズプラン:株式会社池元ではオリジナルのアプリの製作も可能です。もっと機能を追加したい時は株式会社池元へのお問い合わせをお願いします。

おすすめの施工管理アプリはこちら

まとめ

今回は、ふらっとの特徴についてご紹介しました。これまで現場監督の現場への移動時間は当然のものと考えられていました。現場監督は各現場に出向き職人と打ち合わせをして、会社に帰ってからようやく自分の仕事ができるという状況です。そのため、あらゆるしわ寄せが現場監督にかかっていました。

ところが施工管理アプリふらっとを導入すると、現場での撮影は現場の職人に任せることができます。現場監督は会社にいながら、現場の進捗状況を管理することが可能です。本記事がふらっとの特徴について知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今回の記事では、施工管理アプリの導入を考えている方へ向けた、注意点等について解説します。施工管理アプリは、業務効率の向上のために使用するものですが、利用用途に合っていないアプリを選んでしまう

続きを読む

施工管理では多くの書類や図面、人などを管理する必要があり、紙で管理するには厳しいものがあります。そのため現在では施工管理アプリを利用して書類や図面を管理する会社が増えています。そこで本記事で

続きを読む

建設業界でよく聞く工期短縮ですが、工期を短くすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は工期短縮の重要性や実現するためのポイントについて解説します。さらに工期短縮に役立つ施工管理ア

続きを読む

今回の記事では、現場の仕事をスムーズに進める上で役に立つ、施工管理アプリについて紹介していきます。初めて導入を検討している方の助けになれば幸いです。料金面は、機能に応じて設定されていることが

続きを読む

Chex(チェクロス) 会社名:株式会社YSLソリューション 住所:神奈川県横浜市中区長者町4-9-1 YS関内ビル TEL:045-345-2763 建設業界で働いている方が共通で悩んでい

続きを読む

smartbee(スマートビー) 社名:京セラみらいエンビジョン株式会社 住所:東京都港区三田3丁目13番16号 HP内に問合せフォームあり 建設や土木関係の施工関係に携わっている皆さんの中

続きを読む

現場監督とは、工事現場の進行を指示したり、安全確保、費用調整したりする重要な存在であり、工事全体の司令塔のような役割があります。現場監督の施工管理は大きく4つの業務の大別でき、その一つである

続きを読む

施工管理の現場は近年、人手不足で悩まされています。少子高齢化で若者の数が減っているのは原因のひとつですが、それだけではないようです。そこで本記事では、施工管理現場の人手不足が起こる原因とその

続きを読む

工事現場には、施工管理を行う施工管理技士という資格が欠かせません。しかし今までの施工管理では、手作業での入力、紙媒体でのアナログな確認方法が多く、手間やミスが発生するケースも多く存在しました

続きを読む

施工管理アプリは電子機器が苦手な年配の方でも使うことはできるのでしょうか?アプリを使うには、一般的には電子機器が得意な方がよいでしょう。そんななか、電子機器が苦手な年配の方でも使えるのが「施

続きを読む