施工管理アプリの機能とは?タイプ別の違いや比較ポイントをご紹介!

公開日:2023/01/01   最終更新日:2023/09/22

施工管理アプリにはどんな機能があるのでしょうか?施工管理アプリには業務の効率化をするためのたくさんの機能が搭載されています。当然、施工管理アプリによってそれぞれ若干機能が異なります。では、主な機能にはどんなものがあるのでしょうか。今回は、施工管理アプリの機能・タイプ別の違い・比較ポイントについてご紹介します。

おすすめの施工管理アプリはこちら

施工管理アプリの主な機能

施工管理アプリの主な機能にはどんなものがあるのでしょうか?こちらでは施工管理アプリの主な機能について詳しくご紹介します。

施工管理アプリとは?

施工管理アプリとは、建設現場の施工管理業務をサポートするアプリのことです。施工管理アプリは施工管理に関する情報を、見える化・効率化・一元化・共有化できます。

①工程管理機能

工程管理機能とは、現場の工事がスケジュールどおりに進んでいるかを管理する機能です。

②品質管理機能

品質管理機能とは、現場の部材・材料が決められているものが使われているのかを管理する機能です。

③安全管理機能

安全管理機能とは、注意されているリスクが起こってないかを管理する機能です。

④写真共有機能

写真共有機能とは、写真をアップロードしたらすぐにクラウド上で反映される機能です。図面などの資料などもアップロードすることで共有できます。

⑤工程表の作成機能

工程表作成機能とは工程表のフォーマットで新規作成をする機能です。

⑥チャット機能

チャット機能とはトークルームを作成して、同じ現場やプロジェクトのメンバーが全員参加してチャットができる機能です。

⑦掲示板機能

掲示板機能とはタイムラインで情報が流れていかないように、情報を画面トップに張り付けておく機能です。チャットであれば、タイムラインで情報が流れてしまうことがあります。それに対し掲示板であれば、情報が固定され流れていきません。

施工管理アプリのタイプは大きく分けて3つ

施工管理アプリのタイプはいくつあるのでしょうか?一般的には施工管理アプリのタイプは大きく分けると3つあります。それぞれご紹介します。

スタンダードタイプ

1つ目が「スタンダードタイプ」です。スタンダードタイプとは、どんな業種や現場でも使うことができる施工管理アプリです。極端に尖がった機能を外し、できるだけ一般的な機能を搭載しています。また使いやすく、お値段もお手頃価格です。ほぼすべての業種や現場に対応したフォーマットに仕上がっています。

スペシャリゼーションタイプ

2つ目が「スペシャリゼーションタイプ」です。スペシャリゼーションタイプとは、特化型・専門型の施工管理アプリです。特定の業種や特定現場に特化して設計されているタイプです。たとえば発電所の施工・高層タワーの施工など、一般的ではない施工のために専用で造られています。専門職でないと使いにくく、価格も割高です。

フリーソフトタイプ

3つ目が「フリーソフトタイプ」です。フリーソフトタイプとは無料・無償で利用できる施工管理アプリです。簡易的なフォーマットで造られています。基本的には無料ですが、スペックアップやキャパシティアップする時に課金されることもあります。施工管理アプリのエントリーユーザー向けです。

施工管理アプリを比較するポイント

施工管理アプリはどんな点を比較すればよいのでしょうか?こちらでは施工管理アプリを比較するポイントについて分かりやすくご紹介します。

自社の業種に対応している点

1つ目が「自社の業種に対応している点」です。施工管理アプリは、自社の業種に合っているものを選ぶ必要があります。値段が安い施工管理アプリ、機能のバリエーションが豊富な施工管理アプリは一見よさそうに見えます。ただし、自社の業種に合っていなければ比較した時には外す必要があります。

自社の業務に必要な機能が備わっている点

2つ目が「自社の業務に必要な機能が備わっている点」です。施工管理アプリは、自社の業務に必要な機能は必須です。付いてないと業務ができません。どんなに魅力的な機能がたくさん付いていても、自社の業務に必要な機能が1つでも欠けているとNGです。

施工管理アプリを比較するときには、自社の業務に必要な機能が備わっているのかをすべてチェックしてから選びましょう。

コストが合っている点

3つ目が「コストが合っている点」です。施工管理アプリは、自社が請け負う工事代金とコストが合っている施工管理アプリを選ぶ必要があります。施工管理アプリにはいろんな価格帯のものがあります。当然高価格帯の施工管理アプリには素晴らしい機能が満載です。自社が請け負う工事代金とコストが合わない施工管理アプリは外したほうがよいでしょう。

おすすめの施工管理アプリはこちら

まとめ

今回は、施工管理アプリの機能・タイプ別の違い・比較ポイントについてご紹介しました。施工管理アプリの機能は、業種によって必須の機能があります。ただし、機能数が多い割に必要な機能が欠けている施工管理アプリもあります。

機能に関してはパッと見だけで選ぶのではなく、中身までしっかりと確認してから選ぶようにしましょう。本記事が、施工管理アプリの機能・タイプ別の違い・比較ポイントについて詳しく知りたい方に届けば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今回の記事では、施工管理アプリの導入を考えている方へ向けた、注意点等について解説します。施工管理アプリは、業務効率の向上のために使用するものですが、利用用途に合っていないアプリを選んでしまう

続きを読む

施工管理では多くの書類や図面、人などを管理する必要があり、紙で管理するには厳しいものがあります。そのため現在では施工管理アプリを利用して書類や図面を管理する会社が増えています。そこで本記事で

続きを読む

建設業界でよく聞く工期短縮ですが、工期を短くすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は工期短縮の重要性や実現するためのポイントについて解説します。さらに工期短縮に役立つ施工管理ア

続きを読む

今回の記事では、現場の仕事をスムーズに進める上で役に立つ、施工管理アプリについて紹介していきます。初めて導入を検討している方の助けになれば幸いです。料金面は、機能に応じて設定されていることが

続きを読む

Chex(チェクロス) 会社名:株式会社YSLソリューション 住所:神奈川県横浜市中区長者町4-9-1 YS関内ビル TEL:045-345-2763 建設業界で働いている方が共通で悩んでい

続きを読む

smartbee(スマートビー) 社名:京セラみらいエンビジョン株式会社 住所:東京都港区三田3丁目13番16号 HP内に問合せフォームあり 建設や土木関係の施工関係に携わっている皆さんの中

続きを読む

現場監督とは、工事現場の進行を指示したり、安全確保、費用調整したりする重要な存在であり、工事全体の司令塔のような役割があります。現場監督の施工管理は大きく4つの業務の大別でき、その一つである

続きを読む

施工管理の現場は近年、人手不足で悩まされています。少子高齢化で若者の数が減っているのは原因のひとつですが、それだけではないようです。そこで本記事では、施工管理現場の人手不足が起こる原因とその

続きを読む

工事現場には、施工管理を行う施工管理技士という資格が欠かせません。しかし今までの施工管理では、手作業での入力、紙媒体でのアナログな確認方法が多く、手間やミスが発生するケースも多く存在しました

続きを読む

施工管理アプリは電子機器が苦手な年配の方でも使うことはできるのでしょうか?アプリを使うには、一般的には電子機器が得意な方がよいでしょう。そんななか、電子機器が苦手な年配の方でも使えるのが「施

続きを読む