ダンドリワーク

クラウド上で一元管理
実用的な機能が満載
直感的に操作可能
安全性を強化できる
「ダンドリワーク」は、建築現場の効率性と品質性を高めるための施工管理アプリです。情報をクラウドに一元管理させることで現場の負担を軽減し、トラブルやミスも防げます。
アプリの開発には建築現場を熟知した人材が携わっているので、施工管理において本当に必要な機能やサポートが用意されています。使いやすさの点から見ても、とても魅力的なアプリです。
そのほか、ダンドリワークを導入する魅力を探っていきましょう。
ダンドリワークの特徴①クラウドで業務を一元管理!現場の業務をスムーズに
ダンドリワークは、建築現場の業務効率化を支える施工管理アプリです。ダンドリワークは「建築現場の効率と品質は、段取りで8割決まる」と考えており、新築やリフォーム、専門工事などの業務を担う建築事業者の心強い味方です。
利用社数は6万社を超え、ユーザー数は12万人を誇ります。ダンドリワークは新築やリフォーム、専門工事などの建築事業者の業務効率を格段に上げることができます。
施工現場に必要な情報をはじめ、図面などの資料を一元管理しているので、スムーズな作業が可能です。まとめられた情報はクラウドで管理されるため、ペーパーレス化を促進したい企業にもおすすめです。
また、ダンドリワークは電話やFAX、メールなどのツールも一元化できます。連絡手段もダンドリワークを活用することによって、従来の連絡方法で引き起こされがちだったミスの防止も可能です。
さらに連絡にかかる手間も軽減されるので、従業員の働きやすさも追求できます。ダンドリワークを一度使えば、施工現場の情報や進捗が圧倒的に管理しやすくなるはずです。
施工管理に必要な情報がすべて1ヶ所にまとめられている点も魅力的なポイントです。情報を一元化されているからこそ、スマホやパソコンがあれば時間や場所を問わず、すばやくチェックできるようになります。
ダンドリワークの特徴②ITに苦手意識のある人でも簡単に操作可能!
ダンドリワークは、さまざまな年代の人が利用しやすい工夫が充実しています。施工管理アプリを導入しようとしている企業のなかには「幅広い年代の従業員が使いこなせるのか不安」といった心配をしているケースも少なくないかもしれません。
しかしダンドリワークは簡単に使い始められるので、幅広い年代の従業員がいる建築現場でも安心です。ダンドリワークの使いやすさは、現場を熟知した人材が開発したことが影響しています。
自らの経験に基づいて開発されているため、活用すればしていくほど使い勝手のよさを実感できます。何よりも画面デザインにこだわっているため、ITに苦手意識のある人でも操作が簡単です。
ダンドリワークは利用者の声を大切にしており、積極的にニーズを汲み取ってくれます。システムは利用者の声をもとに継続的に改善されるので、現場に寄り添ったアプリといえるでしょう。
1人1IDの運用が可能
ダンドリワークは、利用者一人ひとりにIDを提供しています。協力会社や元請会社を問わず個別のアカウントを付与しているので、より円滑な情報共有が可能です。
個別に共有したい情報も送れるようになるため、情報共有の精度を高められます。さらに一人ひとりにIDを設けることによって、個別の利用率のほか、閲覧履歴のチェックも可能です。現場全体での運用を考慮すると、ミスやトラブルのない情報共有の徹底も実現します。
ダンドリワークの特徴③安心のセキュリティーも用意
ダンドリワークがもつ強みには、セキュリティー面も含まれています。施工管理アプリを活用すれば、現場の情報共有がスムーズに進みます。
しかし、注意すべき点はセキュリティーです。現場にはあらゆる人が関わっているので、情報の扱いには注意しなければなりません。
施工管理を使うと、多くの人と簡単に情報を共有できますが、編集権限が徹底されていないと新たなトラブルにつながる恐れがあります。その点、ダンドリワークは情報の公開範囲や編集権限を設定することによって、内部統制や情報セキュリティーをしっかりと守ります。
たとえば「ある人は編集でき、もう一方の人は閲覧だけ」といった工夫が実現するので「新人がまちがって編集してしまい、信用度の低い情報が共有されることになってしまった」というミスがなくなります。
事前にミスやトラブルを防ぐためにも、施工管理アプリを導入する際はダンドリワークのようにセキュリティー環境が整えられたものを選ぶようにしましょう。
ダンドリワークの特徴④業界に精通したスタッフがアプリを開発
ダンドリワークは、建築業界の現場を知るスタッフが開発した施工管理アプリです。「時間と労力が必要以上に使われ、業務の非効率が常態化している」「コミュニケーション不足によって施工への認識にズレが発生してしまった」といったケースは、建築現場では起こりやすいトラブルです。
ダンドリワークを開発したスタッフはこうした問題を解消するため、使いやすさと機能性を追求しています。ダンドリワークは、業界初のサービスとして商品化されたアプリです。
「かゆいところに手が届く」サービスのため、一度活用すればきっと手放せなくなるでしょう。
充実の導入サポートあり
ダンドリワークは、導入サポートも徹底しています。現場できちんと運用されるよう、アプリを使うためのルール作りもサポートしているのです。
導入時はすべての利用者に説明会を行うので、現場にも広く浸透するでしょう。また、サポートは継続して行われます。
運用での課題が生じた場合も改善に向けたサポートを実施してくれるため、運用に失敗することはなくなるはずです。
ダンドリワークの導入事例
和建設株式会社
ダンドリワークを導入しても、雛形だけで満足するのではもったいないです。もっともっと活用していけるような取り組みができる業者さんだと非常に魅力のあるツールだと思います。
引用:ダンドリワーク公式サイト
フォレスト株式会社
ダンドリワークに関しては私がベースを作ってきたというところがあるのですが、まだ後輩に伝えきれていないところがあります。そこは課題としてありますが、従業員数が少ない会社だからこそ、基盤を作るという意味では施工管理アプリのような仕組みがひとつあると、仕事がやりやすくなると思います。現場にもムラがなくなり、統一感が出ていいのではないでしょうか。
引用:ダンドリワーク公式サイト
株式会社中美建設
IT、ITしているというよりは、いち地方の工務店の生産性を上げるお手伝いをしているのがダンドリワークさんです。どうすれば現場の効率化ができるのかと課題を抱えている方には、本当に親身になってやってくれるのでおすすめできると思います。
引用:ダンドリワーク公式サイト
まずは電話やメールで問い合わせてみよう!
ダンドリワークは、建築現場に精通した人材が開発した施工管理アプリです。施工現場に不可欠な情報や資料をすべてクラウド上に一元化しています。
電話やFAX、メールなどで起きがちなトラブルを回避し、施工現場の情報や進捗を管理します。施工の現場を熟知しているスタッフがつくったアプリだからこそ、施工管理で生じがちなトラブルもすぐに解消することが可能です。
ダンドリワークの導入にかかる費用など、詳しい料金プランの内容を知りたい方は、電話やメールフォームから直接問い合わせてみましょう。資料請求も受け付けているので、ぜひ気軽に相談してみてください。
ダンドリワークの基本機能
・現場情報
・写真
・資料
・掲示板
・現場コメント
ダンドリワークに寄せられた口コミ・評判
現場管理がまとめてできる
【優れている点・好きな機能】
・紙でのやり取りが少なくなり、データなので素早く最新図面を共有できる
・複数現場が動いているので、1つのソフトでまとめて管理できるのは便利【その理由】
・スマホアプリで見られるので、現場にいても確認できるから
・元請け・下請けが同じように複数現場を見られるから
ダンドリワークでは、現場に必要な情報を全てクラウド上で管理することができます。現場出身のスタッフが開発を行っているため、ITが苦手な方でも使いやすい仕様になっているのがポイントです。
業務全体を効率化できるようになった
入れる前はやっぱり紙だったので、FAXやラインでいちいち情報を確認しないといけなかったのが、ダンドリワークを入れたことで「わかったよ」の一言で終わるようになりました。やりとりが端的に済んで効率化できるようになったことは間違いないです。その他の連絡や報告についても効率化できています。
特徴 | 現場出身のスタッフが自らのユーザー体験に基づいて開発した施工管理・現場管理アプリ |
---|---|
機能 | 誰でも直感的に使い始められる画面デザイン 施工現場に必要な情報、資料すべてをクラウド上に一元化する |
料金・プラン | 初期費用 10万円~ 月額利用料 1万9,800円/月~ |
問い合わせ | 電話・メールフォーム TEL:077-598-6997 |
会社情報 | 株式会社ダンドリワーク 〒525-0050 滋賀県草津市南草津2-1-7 ラクーンビル1階 |