PR HOUSE GATE(ハウスゲート)

幅広く利用できる
体感的に使える
画面切り替えが容易
手厚いサポート体制
「ハウスゲート」は、施主と業者がコミュニケーションをとりやすくする施工管理アプリです。これまで幅広い企業に導入されており、あらゆる家づくりをサポートしてきました。
ハウスゲートはITに不安を抱える方でも簡単に操作できるため、継続した運用も問題ありません。施工現場に必要な管理をアプリに集約でき、業務をスムーズに進められます。そのほか、ハウスゲートを利用する魅力を深堀していきましょう。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の特徴①施主と業者の連絡ツールをすべて集約!
ハウスゲートは、施主と業者間をつなぐ施工管理アプリです。「よいコミュニケーションが、よい家をつくる」というコンセプトのもと、各地の家づくりをサポートしています。
現在は大企業から個人事業主まで幅広い企業が利用しており、導入企業は900社を突破しています。ハウスゲートは、施工現場で生じるコミュニケーションを一元管理できるアプリです。
現場では常に膨大なコミュニケーションが必要とされるので、管理に悩みを抱えている企業は多いかもしれません。その点、ハウスゲートは施工現場の業務管理に特化したアプリなので、サポート力はとても高いです。
たとえば、施主や業者がコミュニケーションをとる際に使われているFAXやメール、LINEなどの連絡ツールを1つに集約しているため、連絡のやりとりに混乱が生じにくくなります。連絡の過程ですれ違いが発生したことのある企業は、ぜひハウスゲートの利用を検討してみましょう。
格段に業務がスムーズに進み、トラブルも軽減できるはずです。
満足度の高さも魅力
ハウスゲートは、工事関係者だけでなく施主からの満足度も高い施工管理アプリです。ワンクリックで工事関係者と施主の画面切り替えができるので「とても使いやすい」と好評を得ています。
サブコンや専門工事業社など、施主側と直接やりとりのない企業も使える点もハウスゲートの魅力です。アプリを運用するうえで施主機能はマストの機能ではないので、自社の必要に応じて使い分けることも可能です。
またハウスゲートは、体感的に利用できます。そのため、ITリテラシーに自信のない方でも操作方法を覚えやすくなっています。
実際に使う側にとっては従来の業務のやり方を変える必要がないので、アプリの導入もスムーズに進むでしょう。「マニュアルを用意しなければ全体の運用が難しいかもしれない」と心配している方も安心です。
ハウスゲートは、マニュアルなしでも操作しやすい簡単さを追求しています。したがってマニュアル作成が必要なくとも問題は生じにくいでしょう。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の特徴②複数の案件も一元管理!情報共有がより簡単に
ハウスゲートは、案件管理にも向いているアプリです。複数の案件を一元管理できるので、業務の効率化にもつながります。
とくに、共有事項は常に更新されていきます。更新されるたびに共有漏れや確認ミスがあると、業務に大きな影響が出てしまいます。
しかし、ハウスゲートは豊富な案件をひとまとめに管理できるので、小さいミスを防ぐことが可能です。図面やスケジュールなどのファイルをアップデートしたり、業務の記録を一覧で確認したりもできます。
ステータスに応じて案件一覧を絞り込むことも可能なので、使い勝手のよさも感じられるでしょう。さらに、ハウスゲートを用いれば書類管理も簡単です。
たとえば契約書や各種図面などの書類は、共有フォルダで一元管理できます。「どこにどういった書類があるのか」が一目ですぐに分かるようになるので、確認作業にかかる負担が少なくなります。
情報共有のすべてにおいての手間が削減できれば、スタッフ一人ひとりのパフォーマンスの向上も期待できるでしょう。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の特徴③ミスコミュニケーションをなくす工夫
ハウスゲートは、共有すべき注意事項の管理も簡単に行えます。施工に関する基本情報はもちろん、喫煙ルールや駐車場、工事タイプなどの細々とした情報もひとつに集約可能です。
細かい情報は共有に手間がかかるものなので、課題を抱えている企業も少なくないでしょう。細やかな点まで共有が行き届いていなければ、施工の進捗や質だけでなく、企業への評価にも影響してしまいます。
注意事項も案件や書類と一緒に管理できれば、確認する側はより情報を得やすくなります。
ハウスゲートの便利機能
ハウスゲートのカレンダーでのスケジュール共有も、施工の工程を管理するうえでとても便利な機能です。さらに、エクセル形式でガントチャートを自動で生成できるので、業務負担も軽減できます。
メモなどの書き込みをはじめ、施主側と業者側で表示する内容は分けられる点も、魅力的はポイントです。ハウスゲートのチャットでは、質問があればコミュニケーションが常にとりやすくなっています。
施主や業者への情報共有がより促進されるので、よい家づくりが実現するはずです。施工現場では、多くの業種がかかります。
そのため、情報共有は施工管理の要となります。施工現場での情報共有がうまくいけばミスコミュニケーションも減るので、トラブルなく確実に作業を進められるでしょう。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の特徴④アフター体制も抜群!
ハウスゲートは、アフターサービスが整えられた安心の施工管理アプリです。サポート体制は導入の前後にかかわらず、365日にわたって無料のサポート体制を用意しています。
3か月後・6か月後・1年後・3年後と、タイミングに応じた通知機能もあることも、安心して長く運用できるポイントになっているのでしょう。
料金とプラン
ハウスゲートの料金は、プランによって異なります。エントリープランは無料、ミニプラン(10GB)は月額1,815円(税込)~、ライトプラン(50GB)は月額7,480円(税込)~、スタンダードプラン(100GB)は月額2万1,780円(税込)~です。
施主や協力会社アカウントは無制限で追加でき、さらにアカウント数従量の課金はありません。これから導入を検討する方は、試しに無料プランから始めてみることをおすすめします。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の使い方
まずは無料ではじめてみよう!
ハウスゲートは、施主と業者のコミュニケーションをうながす施工管理アプリです。連絡ツールだけでなく共有事項をすべて一元管理できる利便性は、多くの企業から好評を得ています。
アプリの使い勝手もかなり優れているので、難しい操作はありません。誰もが操作しやすい工夫がされているため、運用もうまくいくでしょう。
ハウスゲートの導入をお考えの方は、まずメールフォームから問い合わせてみてください。気になる点がある方も、ぜひ気軽に相談してみましょう。
HOUSE GATE(ハウスゲート)の基本機能
・契約書管理
・社内の案件管理
・施工に関する注意事項の共有
・図面の共有
・スケジュールの共有
・進捗の共有
・チャットや画像管理
・アフターフォローの提案
・案件管理
・書類管理
・施工の工程管理
HOUSE GATE(ハウスゲート)に寄せられた口コミ・評判
たまにバグがあるけど問い合わせたら直してくれた
バグについて問い合わせをしてみたら誠実な対応をしてくれました。使い方についても丁寧に説明をしてくれて、とても好感が持てました。これからも頑張ってください。
使い始めたところです
操作や登録時のタイムラグがほとんどないところが快適です。また、また現場の場所をマップで表せるのですが、住所のない場所も細かく指定ができ助かります。
引用元:https://www.sekoukanri-hikaku.net/
特徴 | 施工現場で発生する膨大なコミュニケーションを一元管理し、施工現場に特化した業務管理を手厚くサポートするアプリ |
---|---|
機能 | 複数の案件や書類をを一元管理できるので、情報共有の手間が削減できる 施主や業者間で利用されていたFAX、メール、LINEなどの連絡ツールを一つに集約可能 |
料金・プラン | ■エントリープラン 無料 ■ミニプラン(10GB) 1,650円/月~ ■ライトプラン(50GB) 6,800円/月~ ■スタンダードプラン(100GB) 1万9,800円/月〜 ※施主、協力会社アカウントは追加無制限、アカウント数従量課金なし |
問い合わせ | メールフォーム |
会社情報 | 株式会社 HOUSE GATE 〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-15-7 レジデンスK103 |